忍者ブログ
ダイエットに「効く」小さな心がけをTIPSとして集めました
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スーパーのお惣菜コーナーに行くと茶色い食品がズラリと並んでいる一角があります。
フライやカツなどの、いわゆる揚げ物コーナーです。



揚げ物は一個いくらで売りやすく、パック詰めにして運ぶのも簡単なので、スーパーのお惣菜としてはかなり早くから普及しました。
そのため家で料理をする時間や手間を省きたい人が、スーパーのお惣菜頼みになると、まず揚げ物…という流れができてしまったようです。

気がつくと食卓のおかずが茶色だらけ、いつの間にか太っていた…なんてことになってないでしょうか?
揚げ物は高カロリーなので、育ち盛りの男の子や日常的に激しいスポーツをしている人などを除けば、毎日のように食べていたら必ず太ってしまいます。

おかずが茶色だらけなら、茶色を減らして緑・赤・黄・白を増やしてみましょう。
緑⇒緑黄色野菜、赤⇒トマト、ニンジン、鮪の赤身(脂肪が少ない)、黄色⇒卵やカボチャ、白⇒淡色野菜や豆腐・乳製品・白身魚、白米をしっかり食べること…などなど。
色とりどりの食事は自然と栄養バランスも取れ、太りにくい体を作ります。

日頃からバランスの良い食事をしていれば、スーパーの揚げ物コーナーを眺めただけで「この茶色だらけ」は何かおかしいと感じるものです。
PR
よし!ダイエットするぞ!もう揚げ物は一切食べない!

今日からケーキや食後のアイスクリームやめました!

絶対に間食はしない!お菓子は食べない!

…などなど、太る原因になっていた好きな食べ物を「やめる」ダイエットに挑戦する人がいます。
本当に決意した通りにやめられれば言うことありませんが、ほとんどの場合禁を破って食べてしまうようですね。
そして「ああ、食べてしまった…ダイエット失敗」と落ち込む。
威勢よく始めたダイエットが、3日とか一週間で「終わり」になってしまいます。
禁煙がそう簡単にはうまく行かないのと同じようなことでしょうか。

大好きだったものを突然やめるのは、所詮無理があります。
やめるのではなく「半分」にしてみたらどうでしょう。
半分には2つあります────「量が半分」と「頻度が半分」

4本も食べていたフライを2本にする、毎日食べていたケーキは2日に1回にする…などなど。
半分でも難しければ、3分の2でもいいでしょう。
いきなりゼロにするのでなく、最初は出来る範囲で減らすのです。
それに慣れたらさらに減らしていき、最終的にゼロかその近くまで行けばベストですね。

ダイエットは続けなければ意味がないので、キツい目標を立てすぎて失敗するよりも、無理ない方法で続けた方が効果が上がることをお忘れなく。
ダイエットブログってたくさんありますね。
タイプとして多いのは、食べたものを写真付きで日記風に記録し、体重の増減などと共に反省文?を書いたりするもののようです。
私もいくつかそういうブログを見てみました。
・・・・・・そして、驚き呆れました!

この食事のどこがダイエットなの!?みたいなのばっかりだったからです。
具体例はキリが無いのでひとつだけあげると・・・
1日の第一食(朝食とも昼食ともつかない時間だった)が、「たこ焼きとコーラ」というものです。
まずこれって「食事」なんですかね~?
「おやつ」なら、分からないわけではありませんが・・・
まともなダイエットというのは、摂取カロリーを適正内におさめ、かつ栄養バランスも十分な食事を続けることに尽きるのですが、それを少しでも理解していたら「たこ焼きにコーラ」のような食事?を取っている余裕はないはずなんです。
(栄養バランスが最低なので)

ほんとにマジメにダイエットやってるんでしょうか?
これでやってるつもりなら、相当頭が悪いです。
「今ダイエットしてるの」が口癖の(女の)人って時々いますけど、そのほとんどがこのタイプだったりして。
「してるつもりダイエット」とでも言いましょうか。
こういう人は、本当に痩せてしまったら「今ダイエットしてるの」と言えなくなるので困るのかもしれませんが・・・(笑)
マジメに痩せたいんだったら、もっと本気で取り組まなきゃダメですよ!
スポンサードリンク
管理人から
長年、食事と健康・体重管理に気を配ってきました。その経験から、ダイエットや食生活に関して気づいたことを書いています。
記事へのリンクはご自由に。

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエットの豆知識へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
バーコード
Copyright © ダイエットのヒント100 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]